柏餅
柏餅は、カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起を担いで、こどもの日(端午の節句)に食べるようになったようです。(wikipediaより)
【関連リンク】
・ヨモギのレシピ
・もち粉のレシピ
・上新粉のレシピ
・子供の日のレシピ
柏餅は、カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起を担いで、こどもの日(端午の節句)に食べるようになったようです。(wikipediaより)

材料 4個分
上新粉 | 90g |
もち粉 | 10g |
砂糖 | 10g |
熱湯 | 55cc~ |
味噌餡 | 50g |
白粒餡 | 50g |
食紅 (赤) | 少々 |
乾燥よもぎ | 適量 |
【関連リンク】
・ヨモギのレシピ
・もち粉のレシピ
・上新粉のレシピ
・子供の日のレシピ
柏餅の作り方
![]() 乾燥ヨモギの作り方 |
![]() 乾燥ヨモギはそれぞれ戻し方が違いますので、それぞれの戻し方で戻してください。 |
![]() 味噌餡はピンクの柏餅に入れます。白粒餡はヨモギ入りの柏餅に入れます。 味噌餡の作り方 白粒餡の作り方 |
![]() 粉のメーカーによって水分吸収率が違いますので、様子を見ながらお湯を加えていきます。熱湯を使っていますので、少ない量でもまとまります。また、もち粉の割合を多くすると柔らかさが増しますが、柏の葉にくっつきやすくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 手を水で濡らしながら捏ねていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
![]() |