かんぴょうは戻すのに少し手間がかかりますが、戻してしまえば冷凍しておくことが出来るので、少し多めに戻しておくといいです。 材料 かんぴょう 適量 塩 少々 【関連リンク】 ・夕顔のレシピ ・乾物のレシピ かんぴょうの戻し方 夕顔の皮を薄く剥き、天日乾燥させて作った自家製かんぴょうです。 かんぴょうの作り方 かんぴょうは水でさっと洗い、表面に付いているゴミや汚れを洗い流します。 かんぴょうに少し多め塩をまぶして、弾力がでるまで揉みます。かんぴょうを塩で揉むと、かんぴょうの中に塩が入り込み、細かい網目状になるので、煮た時にしっかり水分を吸収して柔らかく煮あがるようになります。また、漂白された色の白いかんぴょうに付いている、二酸化硫黄を抜き臭いもとる作用があります。 塩を洗い流し、5~10分くらい水に浸けておきます。浸けておいたかんぴょうは、絞って適当な長さに切り、たっぷりのお湯で好みの硬さになるまでまで茹でます。大体、10~15分くらいです。 味付けをする場合は、ここで味付けをします。 かんぴょう煮の作り方 完成 歯ごたえを残して使う場合は、茹でずに塩もみした後、熱湯で15~20分くらい浸けてから、水気をきって使います。冷凍するときは、小分けにして冷凍しておくと便利です。 かんぴょう巻きの作り方