あん肝の燻製
飲み屋さんとかで注文するとかなりの値段がするあん肝も自分で作るととてもリーズナブルな価格で作ることができます。今回はそのあん肝をさらに燻製にしてみました。熱燻で10分ほど燻してみましたが、燻製の風味があんきもの濃い味にとてもマッチしていました。
使ったもの
必要なもの
【関連リンク】
・燻製のレシピ ・アンコウのレシピ
飲み屋さんとかで注文するとかなりの値段がするあん肝も自分で作るととてもリーズナブルな価格で作ることができます。今回はそのあん肝をさらに燻製にしてみました。熱燻で10分ほど燻してみましたが、燻製の風味があんきもの濃い味にとてもマッチしていました。

材料
アンコウの肝 | 1個 |
醤油 | 適量 |
日本酒 | 約200cc |
使ったもの
燻製用の鍋 あんきもを包むラップとアルミホイル スモークチップを乗せるアルミホイル あんきもをセットする網 |
必要なもの
スモークウッド さくら |
【関連リンク】
・燻製のレシピ ・アンコウのレシピ
燻製あん肝の作り方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この状態で約6時間ほど冷蔵庫の中で放置しました。 |
![]() |
![]() そして日本酒に30分ほど漬けておきました。 この写真では分かりにくいですが、バットに日本酒をナミナミと入れてその中にアンコウの肝を入れています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この状態で、湯気が上がってから30分ほど蒸しました。 |
![]() |
![]() ここまでが普通のあん肝の作り方ですが、さらに燻製にしてみます。 |
風乾
![]() |
今回熱燻に使った鍋です
![]() 内径24センチ、深さが約11センチある鍋です。以前は中華なべを使っていましたが、中華なべの場合、底が浅いため素材が火に近すぎるので、最近はこの鍋を主に使っています。 |
![]() |
![]() 燻す素材によっては脂が落ちる場合も有りますので、その場合は五徳の上にアルミホイルを置いて受け皿にして使っています。 |
燻製
![]() チップにあんきもの油が掛かるのを防ぐために網の下にアルミホイルを敷いています。 |
![]() そしてなべに蓋をし、10分間待ちます。 |
![]() 使用する鍋によって時間はまちまちですので、ここで書いてある時間は目安として見てください。実際は、何度かあん肝の状態をチェックしながら燻すようにします。 |
![]() 良い色に染まっています。 |
完成
![]() あん肝の定番の食べ方である、もみじおろしとポン酢で食べるのが良いと思います。普通のあん肝もとても美味しいですが、さらに燻製の風味も加わって最高の美味しさでした。 |
燻製あん肝づくりの動画はこちら