どんこの肝の燻製
どんこ(エゾアイナメ)の肝は、綺麗なピンク色で生臭ささも無く、とっても濃厚でおいしいんです。この肝を熱燻で燻製にしてみました。
今回のは燻製というよりはどんこの肝の燻し焼きといった方が良いと思います。
使ったもの
必要なもの
燻製鍋を使った熱燻法
燻製時間5分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・エゾアイナメのレシピ
どんこ(エゾアイナメ)の肝は、綺麗なピンク色で生臭ささも無く、とっても濃厚でおいしいんです。この肝を熱燻で燻製にしてみました。
今回のは燻製というよりはどんこの肝の燻し焼きといった方が良いと思います。

材料
エゾアイナメ (どんこ)の肝 | 適量 |
塩 | 適量 |
使ったもの
燻製用の鍋 スモークチップを乗せるアルミホイル どんこの肝をセットする網 |
必要なもの
スモークウッド さくら |
燻製鍋を使った熱燻法
燻製時間5分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・エゾアイナメのレシピ
どんこの肝の燻製の作り方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 中骨から背側の方に包丁を入れます。魚の向きを変えて、同じように中骨から腹側に包丁を入れます。最後に尾の方から中骨に沿って包丁を入れ、全体を切り離します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これがどんこの肝です。 |
下処理
![]() 湯引きとは、熱湯にくぐらせて、生臭みなどを取り身を引き締める為にする下処理のことで、サッと熱湯にくぐらせたら、すぐに冷水で冷やす調理方法を言います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回熱燻に使った鍋です
![]() 内径24センチ、深さが約11センチある鍋です。以前は中華なべを使っていましたが、中華鍋の場合、底が浅いため素材が火に近すぎるので、最近はこの鍋を主に使っています。 |
![]() |
![]() 燻す素材によっては脂が落ちる場合も有りますので、その場合は五徳の上にアルミホイルを置いて受け皿にして使っています。 |
燻製
![]() 2~3分後、煙が上がってきますので、網にどんこの肝を載せます。 |
![]() これは5分後の状態です。 使用する鍋によって時間はまちまちですので、ここで書いてある時間は目安として見てください。実際は、何度かキモの状態をチェックしながら燻すようにします。 |
完成
![]() 癖が無く味はとても濃厚です。 |