寒干しタラの燻製を作ってみました
寒干しタラを購入し、燻製にしてみました。
塩で味がついており、さらに干物の状態になっているので風乾の工程も必要なく、表面の水分さえ飛ばしてしまえば直ぐに燻すことができるお手軽な燻製です。
寒干しタラを購入し、燻製にしてみました。
塩で味がついており、さらに干物の状態になっているので風乾の工程も必要なく、表面の水分さえ飛ばしてしまえば直ぐに燻すことができるお手軽な燻製です。

材料
使ったもの
必要なもの
燻製鍋を使った熱燻法
燻製時間10分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・タラのレシピ
・乾物のレシピ
寒干したら | 適量 |
使ったもの
燻製用の鍋 スモークチップを乗せるアルミホイル 寒干しタラをセットする網 |
必要なもの
スモークウッド さくら |
燻製鍋を使った熱燻法
燻製時間10分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・タラのレシピ
・乾物のレシピ
燻製寒干しタラの作り方
タラの干物を使用しています。干物自体すでに塩で味付けされていますので、塩漬けの工程はありません。
また、乾燥もすでに十分なされているので、これも必要ありませんが、スーパーなどで購入してきた物は表面に水分が付いている場合が多いので、表面をキッチンペーパーなどで良くふき取り、短時間で構いませんので、風乾し、表面の水分を飛ばします。
材料
![]() 寒干しタラの作り方 |
風乾
![]() その後、キッチンペーパーの上で約30分間の風乾です。ここでは扇風機の風に当てました。 |
![]() |
今回熱燻に使った鍋です
![]() 内径24センチ、深さが約11センチある鍋です。以前は中華なべを使っていましたが、中華なべの場合、底が浅いため素材が火に近すぎるので、最近はこの鍋を主に使っています。 |
![]() |
![]() 燻す素材によっては脂が落ちる場合も有りますので、その場合は五徳の上にアルミホイルを置いて受け皿にして使っています。 |
燻製
![]() 2~3分後、煙が上がってきますので、網に寒干しタラを載せます。 |
![]() これは10分後の状態です。 |
完成
![]() 熱いうちに食べてもおいしいですが、2~3時間おいてから食べたほうがおいしく感じられました。 |