燻製身欠きにしん
そのまま炙って食べても良いし煮物に使ってもおいしい身欠きにしんを熱燻で燻してみました。身欠きにしんとはニシンのエラや内臓を取って三枚におろし、中骨を取って素干しにしたものを言うそうです。
そのまま炙って食べても良いし煮物に使ってもおいしい身欠きにしんを熱燻で燻してみました。身欠きにしんとはニシンのエラや内臓を取って三枚におろし、中骨を取って素干しにしたものを言うそうです。

燻製身欠きにしんの作り方
![]() |
風乾
![]() |
今回熱燻に使った鍋です
![]() 内径24センチ、深さが約11センチある鍋です。以前は中華なべを使っていましたが、中華なべの場合、底が浅いため素材が火に近すぎるので、最近はこの鍋を主に使っています。 |
![]() |
![]() |
燻製
![]() 身欠きにしんからは多くの脂が出ますので、網の下にアルミホイルで受け皿を作りました。脂が落ちてチップにかかると煙が立たなくなりますので、それを防ぐためです。 |
![]() これは5分後の状態です。 使用する鍋によって時間はまちまちですので、ここで書いてある時間は目安として見てください。実際は、何度かなべの蓋を開けてぶりかまの状態をチェックしながら燻すようにします。 |
完成
![]() この身欠きにしんの熱燻製は熱いうちに食べるととても美味しかったです。もちろん冷めてもおいしく食べられます。 |