なんちゃって、水戸の梅
赤紫蘇の葉の塩漬けと自家製の白漉し餡を使って、なんちゃって水戸の梅を作ってみました。
白梅酢は、梅に塩をふり重石をして2~3日すると出てくる水分のことです。白梅酢が内場合は、酢に5%の塩を入れて代用します。
【関連リンク】
・紫蘇のレシピ
・なんちゃってシリーズ
赤紫蘇の葉の塩漬けと自家製の白漉し餡を使って、なんちゃって水戸の梅を作ってみました。

材料
赤紫蘇の葉 | 適量 |
塩 | 赤紫蘇の葉に対して20% |
水 | 紫蘇の葉が隠れるくらい |
白梅酢 | 紫蘇の葉が隠れるくらい |
白漉し餡 | 適量 |
白梅酢は、梅に塩をふり重石をして2~3日すると出てくる水分のことです。白梅酢が内場合は、酢に5%の塩を入れて代用します。
【関連リンク】
・紫蘇のレシピ
・なんちゃってシリーズ
なんちゃって、水戸の梅の作り方
![]() 赤紫蘇の葉の塩漬けの作り方 |
![]() 自家製白漉し餡の作り方 |
![]() |
完成
![]() 本物の水戸の梅は、白餡を求肥で包んでから赤紫蘇を巻いていますが、求肥で薄く白餡を包むことが出来なかったので、そのまま紫蘇で巻きました。紫蘇の酸っぱさと白餡の甘さが良く合います。 |