ご飯が何杯でも食べれそう!ふりかけ、おのぎり、お茶漬け、薬味にと、色々な使い方が出来ます!この時期ならではのお漬物です。
材料
きゅうり |
3本 |
青しその実 |
20g |
青唐辛子 |
適量 |
生姜 |
5g |
茹で用の塩 |
大さじ1 |
茹で用の水 |
1リットル |
塩 |
きゅうりの1% |
薄口醤油 |
50g |
みりん |
50g |
酒 |
50g |
【関連リンク】
・
きゅうりのレシピ
・
紫蘇のレシピ
・
浅漬けのレシピ
青しその実漬けの作り方
酒とみりんを鍋に入れて沸騰させたら、1分程度そのまま加熱してアルコール分を飛ばします。アルコールを飛ばし終わったら、火を止めて醤油を加え、そのまま冷まします。 |
しその実を茎から外します。フォークを使うと指が汚れにくくなります。しその実を外す時は下から穂先に向かって引くと取れやすいです。 |
1リットルの水を沸騰させたら大さじ1の塩を溶かし、しそ実を1分くらい茹でます。茹で終わったら冷水に浸けて冷ましながら、灰汁抜きをします。(30分程度) |
灰汁抜きが終わったらザルに入れて水気を切ります。さらにキッチンペーパーで残っている水分を拭き取ります。 |
きゅうりは両端を切り落とし、縦に割って種の部分をスプーンなどを使って、取り除きます。 |
薄く銀杏切りにしたら重さを量って、1%の塩を加え混ぜ合わせます。1時間くらいそのままおいておきます。 |
青唐辛子を輪切りにします。 |
きゅうりの下漬けが終わったら、ギュッと握って余分な水分を絞り出し、保存袋に入れます。残りの材料も保存袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で一晩おきます。 |
完成