玄米麹
栄養たっぷりの玄米に、米麹用の種麹をまぶして、玄米麹を作りました。米麹とは違い、すごく香ばしい麹になりました。
使った道具
麹箱(自作)
蒸し器
さらし布
しゃもじ
温度計
※使用する道具はすべてアルコールか焼酎で必ず消毒してから使います。
【関連リンク】
・玄米のレシピ
・麹のレシピ
・穀類の一覧
栄養たっぷりの玄米に、米麹用の種麹をまぶして、玄米麹を作りました。米麹とは違い、すごく香ばしい麹になりました。

材料
玄米 (一分づき) | 1Kg |
米麹用の種麹 | 4g |
使った道具
麹箱(自作)
蒸し器
さらし布
しゃもじ
温度計
※使用する道具はすべてアルコールか焼酎で必ず消毒してから使います。
【関連リンク】
・玄米のレシピ
・麹のレシピ
・穀類の一覧
玄米麹の作り方
![]() 一分づきの玄米は、近くのお米屋さんで精米して貰いました。 |
![]() 玄米のままだと、麹菌が上手く米の中に入りにくいようなので、一分づきを使いました。 |
![]() 浸けておく時間は、冬24時間、夏12時間ぐらいが目安のようです。 |
![]() 水切りをしている時間は2時間です。途中、上下を入れ替えるようにかき混ぜて、水分にムラが無い様にします。 |
![]() 蒸す時間は40~50分を目処にしました。蒸した米を指で摘まんでみて、芯が残っていなければOKです。蒸した時に使ったサラシや布は後で蒸し米を包む時に使います。 |
![]() しゃもじは、アルコールもしくは焼酎で消毒してから使います。 |
![]() 蒸し米の温度が36度になったら、種麹菌を混ぜます。全体に均等に種麹菌が行き渡るように、数回に分けて振りかけながら混ぜます。 種麹菌の使用量は、米 1Kgに対して2% (2g)が規定の量なのだそうですが、素人なので少し多めに使っています。 |
![]() 自家製の麹箱を利用しています。麹箱の温度管理は、サーモスタットとコタツのヒーターを使用しました。 |
![]() 種切りから18~22時間後に、1回目の手入れを行います。この頃にようやく、麹菌が広がり始めます。 |
![]() 布巾が乾いているようなら、ぬるま湯で湿らせてから、玄米に被せます。 |
![]() 品温が上昇するのを防ぐため、ここで上に被せておいた布を取り、玄米を麹蓋全体に平らになるように広げます。 米の温度(品温)が37℃~42℃になるように調整します。米の温度(品温)が上がりすぎる場合は、米をかき混ぜて温度を下げます。米の温度(品温)が低い場合は、タオルなどを米に被せて保温します。 |
![]() 完成の目安は種切から48時間後くらいになりますが、麹菌の周り具合によって、多少の時間の幅があります。麹菌が全体に回りきると、温度が少し下がってきますので、その時を完成にしてもいいと思います。 |
完成
![]() 出来上がった玄米麹は、一晩寒い場所で冷やしながら水分を飛ばし、乾燥させて完成です。味噌作りで生麹を使う場合は、乾燥麹の1~1.4倍くらい必要になるようです。 玄米味噌の作り方 |