発芽玄米麹
そのままの玄米だと、麹菌が中に入ることが難しいようなので、発芽させた玄米に種麹をまぶし、発芽玄米麹を作ってみました。
そのままの玄米だと、麹菌が中に入ることが難しいようなので、発芽させた玄米に種麹をまぶし、発芽玄米麹を作ってみました。

発芽玄米麹の作り方
![]() 発芽玄米の作り方 |
![]() 蒸気が上がってから中火で40~50分くらい蒸しました。蒸した米を指で摘まんでみて、芯が残っていなければOKです。蒸した時に使ったサラシや布は後で蒸し米を包む時に使います。 |
![]() しゃもじは、アルコールもしくは焼酎で消毒してから使います。 |
![]() 蒸し米の温度が36度になったら、種麹菌を混ぜます。全体に均等に種麹菌が行き渡るように、数回に分けて振りかけながら混ぜます。 種麹菌の使用量は、米 1Kgに対して2% (2g)が規定の量なのだそうですが、素人なので少し多めに使っています。 |
![]() |
![]() 黒い線はサーモスタットです。 |
![]() 種切りから24~28時間後に、1回目の手入れをしました。白米や玄米の時は種切から18~24時間くらいから温度が上がり始めましたが、今回は、麹菌のまわり方が少し遅かったです。手入れの後は元の形に戻します。 品温がなかなか上がって来ない場合でも、室温は30℃~32℃をキープしました。変に室温を上げなくても、大丈夫のようです。 |
![]() 品温が上昇するのを防ぐため、ここで上に被せておいた布を取り、玄米を麹蓋全体に平らになるように広げます。 米の温度(品温)が37℃~42℃になるように調整します。米の温度(品温)が上がりすぎる場合は、米をかき混ぜて温度を下げます。米の温度(品温)が低い場合は、タオルなどを米に被せて保温します。 |
完成
![]() 完成の目安は、麹菌が全体に回りきると、温度が少し下がってきますので、その時を完成にしてもいいと思います。 |