豆腐の燻製の作り方
木綿豆腐を味噌漬けにし、その後燻製にしました。
木綿豆腐を味噌漬けにし、その後燻製にしました。

豆腐の燻製の作り方
![]() 豆腐の作り方 |
下ごしらえ
![]() |
![]() 豆腐に乗っている白い板は、プラスチックの小さなまな板です。その上に重りのための皿を載せています。 |
![]() |
味噌漬け
![]() ソミュール液(ピックル液)の作り方 |
![]() |
塩抜き
![]() キッチンペーパーで表面の水分をふき取り、30分前後風乾します。 |
燻製
![]() なべのそこにアルミホイルを置き、さくらのチップを一掴みいれます。 コンロに点火し強火でチップから煙が立つまで待ちます。 |
![]() 火力を弱火にしてなべにふたをします。 |
![]() 10分後の豆腐の状態です。 そのまま食べることの出来る豆腐です、熱燻製ではありますが熱処理が目的ではなく燻製の香りを付けるのが目的です。熱しすぎて焼き豆腐にならないように気を付けました。 |
完成
![]() これは日本酒限定のつまみだと思います。 チーズの様と表現する人もいらっしゃる通りチーズだと言われればそう思ってしまいそうです。 |