ソーセージの種類としては、
ウインナーソーセージ...太さ20mm未満(羊腸を使用したもの)
フランクフルトソーセージ...20mm以上36mm未満(豚腸を使用したもの)
ボロニアソーセージ...36mm以上(牛腸を使用したもの)
と大きく分けると3種類に分類されているそうです。
今回は天然の羊腸を使って、メキシコ風のピリ辛ウインナーソーセージを作ってみました。

材料
豚挽肉 | 250g |
豚あら挽き肉 | 100g |
天然羊腸 | 1m |
塩 | 7g |
ブラックペッパー | 2g |
パプリカパウダー | 10g |
セージ | 2g |
ナツメグ | 2g |
チリペッパー | 2g |
ガーリックパウダー | 2g |
玉ねぎ | 20g |
砂糖 | 5g |
水飴 | 20g |
氷水 | 170g |
スパイスの種類と量はお好みで |
使ったもの
絞り袋 口金 13mm |
必要なもの
スモークウッド さくら |
60℃前後の温燻法
燻製時間1時間
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・玉ネギのレシピ
・挽肉のレシピ
チョリソー風ウィンナーソーセージの作り方
チョリソとはもともとスペイン発祥の豚肉の腸詰ソーセジなんだそうです。パプリカをたくさん使っているので赤い色をしているのが一般的なのだそうですが、辛味は少ないのだそうです。しかし、私たちの日本ではチョリソーと言えばピリ辛のソーセージが一般的になっています。これは、スペインからメキシコにチョリソが伝わり、メキシコでは唐辛子類のスパイスが多く使われるようになりました。そのため、メキシコのチョリソは辛味の強いソーセージになっています。日本のチョリソーは、メキシコから伝わってきましたので、一般的にチョリソーとは辛いソーセージの事をいうようになっているそうです。
材料
![]() 脂が20%前後入っていると思われます。 |
![]() 水あめは自家製の麦芽水飴を使っているので、茶色い色をしています。 |
準備
![]() |
![]() 凍らせるのではなく、きっちりと冷やしたい為冷凍庫に入れておきます。完全に凍らせるのではなく、直前の半冷凍状態までなら冷やしても大丈夫らしいです。 |
肉の練乳化
今回はフードプロセッサーを使用しますが、肉の加工中の温度上昇を防ぐために、あらかじめ、フードプロセッサーも冷凍庫で冷やしておきました。
![]() このペースト状に変化することをエマルジョン化と呼ぶそうです。 |
![]() この温度を保つために使う道具はすべて冷やしてから使用しました。 |
![]() ペースト状になっているのがわかると思います。 |
![]() |
![]() ここでは、エマルジョン化したひき肉と粗挽き肉を混ぜ合わせるのが目的です。 |
![]() |
ケーシングの準備
ケーシングとは、ソーセージの形作りのための肉を詰めるケースのことで、人口ケーシングと天然の羊腸、豚腸などがあります。
今回使用したのは、天然の羊腸で、塩漬けして乾燥し、売られているものを使いました。
![]() このケーシングはこちらで購入しました。 こちらのサイト様には、ソーセージの作り方もかなり参考にさせていただいております。 |
![]() |
![]() 口金はウィンナー用としてたしか13mmの物を購入したと記憶しています。(現物を見てもサイズが書いてありません...) |
![]() |
![]() |
![]() この状態から搾り出し、羊腸に詰めていきます。 |
ケーシングに充填
![]() あまり多く詰めすぎると、充填しにくくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この後、全量充填し終わったらお好きな長さにソーセージを形作っていきます。 |
形成
![]() |
![]() このとき丁寧にゆっくりと作業しないと、羊腸が破れてしまいますので、慎重に作業してください。 また、パンパンに中身が詰まっていても捻りにくくなります。 |
![]() こうすることで、捻ったところが解けなくなります。 |
![]() |
![]() こうすることで、歯ごたえの良いソーセージになるんだそうです。 |
燻製
![]() |
![]() このまま、すぐにボイルの工程に移ります。 |
ボイル
![]() ソーセージがお湯から出るとムラになるので、落し蓋をして茹でています。 |
![]() |
![]() 20分ほど冷水に漬ければ完全に熱が取れると思います。 |
![]() 捻っているところをキッチンバサミで切り離します。 |
![]() スパイスの量ははっきりいって適当です。こんなもんかなあ・・・で作っていますので、分量は参考程度に見てください。 また、使うスパイスの種類もお好みでいろいろ試してみるのもとても楽しいです。 |
ソーセージの成功の鍵はしっかりと粘りが出るまで肉を混ぜることにあるようです。
水、肉のたんぱく質、脂肪の三つが混ざり合って乳化し、ペースト状になることをエマルジョン化すると言うそうですが、これが出来なければおいしい歯ごたえのあるソーセージにはならないそうです。
では、エマルジョン化させるための注意点ですが、肉の温度管理がとても重要になってきます。
理想は8℃以下なんだそうです。
今回はフードプロセッサをー使いましたが、無ければすり鉢を使っても良いと思います。その場合も肉の温度には気をつけなければなりませんので、使う道具は冷やしてから作業したほうが良いと思います。
以前かまぼこを作るときも材料の温度には気を使いましたが、練り物として考えると、かまぼこもソーセージも理屈は同じなのかも知れませんね