肉節の作り方。
豚肉、牛肉、馬肉を使って肉節を作ってみました
使用した道具類
塩漬け無し
塩抜き無し
温熱乾燥2時間×6日
80℃前後の温燻法
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・にんにくのレシピ
・玉ネギのレシピ
・豚肉のレシピ
豚肉、牛肉、馬肉を使って肉節を作ってみました
材料
豚もも肉 | 483グラム |
牛もも肉 | 335グラム |
馬肉赤身 | 106グラム |
使用した道具類
スモークウッド さくら |
燻製器 ユニフレーム社フォールディングスモーカー |
電熱器 東芝 |
塩漬け無し
塩抜き無し
温熱乾燥2時間×6日
80℃前後の温燻法
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・にんにくのレシピ
・玉ネギのレシピ
・豚肉のレシピ
肉節
![]() 左上が豚もも肉、左下が馬赤身肉、右が牛もも肉です。 馬肉は赤身肉とのみ標記されていたので部位は不明です。 |
![]() 90度以上に熱したお湯に肉を投入し90分程ボイルしました。 |
![]() ボイル中の肉です。 90分たったらお湯から取り出し流水に浸して一気に熱を取ります。(作業の画像はありません) |
![]() |
![]() |
![]() これ1本で1時間30分~2時間燻すことができます。 |
![]() この状態で燻製器内を80度に保ちながら2時間燻しました。 鰹節づくりでは「焙乾」という作業になります。 |
![]() 肉にだいぶ燻製の色が付きました。馬肉は黒くなってしまいました。 初日はこのまま常温で放置します。 肉を冷ます段階で、中心部の水分が表面に近い部分に移動するそうです。 かなり水分は抜けましたがまだまだです。 この作業を繰り返してどんどん水分を抜いていきます。 |
![]() 初日と同じように肉を冷ましています。 この作業を繰り返すことで肉の水分が均等に抜けるのだそうです。 ※2日目も80度2時間の燻製でした。 |
![]() ※3日目も80度2時間の燻製です。 |
![]() ※4日目も80度2時間の燻製です。 |
![]() ※5日目も80度2時間の燻製です。 |
![]() ※6日目も80度2時間の燻製です。 燻煙は6回で終了としました。 後は冷蔵庫に2週間入れて乾燥させました。 |
![]() ※6日目も80度2時間の燻製です。 燻煙は6回で終了としました。 後は冷蔵庫に2週間入れて乾燥させました。 |
![]() 馬肉の重さを計ってみました。 元が106グラムあったものが25グラムまで脱水されています。 |
![]() 牛もも肉の重さを計ってみました。 元が335グラムあったものが118グラムまで脱水されています。 |
![]() 豚もも肉の重さを計ってみました。 元が483グラムあったものが156グラムまで脱水されています。 ここで各々の肉節完成としました。 |
燻製器
![]() ユニフレーム社のフォールディングスモーカー600と東芝の電熱器の組み合わせです。 スモークウッドはサクラを使いました。 |
![]() 燻製器内の温度の調整用に使っています |
完成
![]() 削ってみました。 左下が豚節、右下が馬節、上が牛節です。 鰹節でいうところの荒節の状態です。 これで完成です。使い方は鰹節と同じ。 |