豆腐を作る時に使うにがりを入れて、カリカリ梅を作る方法です。砂糖を多く使っているので、甘いカリカリ梅になります。梅酒の梅のような味に仕上りました。

カリカリ梅の作り方 (にがり)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
![]() この梅も同じ様ににがりで作った梅ですが、ヘタを取った後に塩で揉んでから漬けた物です。ネットで色々調べてみたら、揉みすぎるとシワになりやすいと書いてあるサイトがありました。敗因は揉みすぎかも知れません。食感は沢庵のようなポリポリとしたものになっていました。味はいいのですが、やはり見た目が悪いんですよね。 |
![]() こちらは、塩で揉まずに漬けたものです。違うところは砂糖を一気に入れて漬けたところです。漬けた梅の3割くらいにシワが入ってしまいました。調べてみると浸透圧 (濃度の低いほうが高いほうへ移動する力)が関係することが分かりました。そして、梅を少しずつ砂糖の糖度に慣らしていくと、シワになりにくいということが分かり、ようやく成功することが出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
説明動画も作ってみました。