金山寺麹で作る、金山寺味噌
自家製の金山寺麹に、生姜と茄子を加えて金山寺味噌を作りました。金山寺味噌は、調理用としては使わずに、おかずや酒の肴などとして、そのまま食べることが出来るお味噌です。
【関連リンク】
・大豆のレシピ
・大麦のレシピ
・麹のレシピ
・野菜のレシピ
・味噌・おかず味噌のレシピ
自家製の金山寺麹に、生姜と茄子を加えて金山寺味噌を作りました。金山寺味噌は、調理用としては使わずに、おかずや酒の肴などとして、そのまま食べることが出来るお味噌です。

材料
金山寺麹 | 2Kg |
茄子 | 1420g |
生姜 | 288g |
塩漬け紫蘇の実 | 50g |
茄子 下漬け用 塩: | |
茄子の重さに対して12.5% | |
生姜 下漬け用 塩: | |
生姜の重さに対して10% | |
塩: | |
具材の重さに対して5% | |
砂糖 | 66g |
湯冷まし | 420cc |
ホワイトリカー | 少量 |
【関連リンク】
・大豆のレシピ
・大麦のレシピ
・麹のレシピ
・野菜のレシピ
・味噌・おかず味噌のレシピ
金山寺麹から作る、金山寺味噌の作り方
![]() 茄子は水で洗い、ヘタの部分を切り取り、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。水気を拭き取った茄子の重さを量り、塩の分量を決めます。 |
![]() |
![]() |
![]() お米を洗って、一晩浸けておきます。 |
![]() 茄子と生姜は、よく絞ってからたっぷりの水に浸けて、半日くらい塩抜きします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大豆をフライパンで強火~中火で、豆に火が通るに乾煎りします。 途中、大豆を食べてみて、青くささが無くなっていればOKです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 麹の元が蒸しあがったら、アルコール消毒した室蓋(トレイ)に移し、うちわを使って水分を飛ばしながら温度を下げます。人肌(36度以下)くらいまで下がったら、種麹を振り掛け、全体によく混ぜ合わせます。種麹は1㎏に対して2g使用となっていましたが、素人なので4倍の量を使いました。使う麹の種類もよく分からなかったので、それぞれの分量に合わせて使いました。 |
![]() |
![]() 山盛りにまとめた上に、煮沸消毒した布巾を、固く絞って被せます。温度は、30~33℃に保つようにします。 |
![]() この頃になると、ところどころが白くなり始め、徐々に温度も上がってきます。温度が上がり過ぎないように、麹の元をかき混ぜて温度を下げます。かき混ぜた後は、厚さが2~3cmくらいになるように広げます。 |
![]() 麹菌のが活発になり、温度が上昇してきます。品温30~32℃になるように、麹室の放熱用のふたを開けたりし、麹の元の温度が上がり過ぎないように管理します。それでも温度が上がり過ぎる場合は、かき混ぜるて熱を放出します。温度が低すぎる場合は、布を被せたり、中央にまとめたりして温度調節します。 |
![]() 全体的に白の胞子がついていれば完成だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
![]() |
今回、金山寺麹を作るにあたって、こうじや 長兵衛さんを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。