豚のスペアリブを、スパイスを加えたソミュール液に浸け、燻す時間が短くて済む熱燻法で作りました。

材料
豚スペアリブ | 150g |
ソミュール液 | 200cc |
醤油 | 適量 |
ブラックペッパー | 適量 |
ガーリックパウダー | 適量 |
ローリエ | 2枚 |
使ったもの
燻製なべを使った熱燻法です。
燻製時間 約20分
必要なもの
スモークウッド さくら |
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・豚肉のレシピ
燻製豚スペアリブの作り方
![]() |
塩漬け
![]() 画像は保存袋に全部入れた画像で、このまま3日間冷蔵庫で保存しました。 ソミュール液は200ccと書きましたが、使った量がたまたま200ccだったという事で、肉が全部漬かるくらいの量が200ccだったという事です。 スパイスの量もいつもこんな感じかな~で決めていますのでかなりアバウトな感じで作っています。 |
![]() この後、塩抜き工程に入ります。 |
塩抜き
![]() 溜め水の場合、5時間ぐらい塩抜きに時間がかかりました。(途中、水を交換しながら行っています。) 流水で塩抜きする場合はもっと時間短縮できると思います。 |
塩抜きの途中、味見は必ずしたほうが良いと思います。スペアリブの端をチョットだけ切り取ってフライパンで焼いて味見します。このとき、味が薄いかな?と感じるくらいがちょうど良いと思います。燻製することで水分が抜けますので、ここで薄味でも、出来上がったときは、味が濃くなっています。 |
風乾
![]() キッチンペーパーで表面の水分をふき取り、1時間ほど、風乾です。 寒い時期なら、そのまま風通しの良い場所で乾燥させますが、暖かい季節の場合は冷蔵庫に入れて乾燥させます。 |
熱燻に使った鍋
![]() 10年ほど使ったステンレスの鍋を燻製用としておろして使っています。内径24センチ、深さが約11センチある鍋です。 以前は中華なべを使っていましたが、中華なべの場合、底が浅いため素材が火に近すぎるので、最近はこの鍋を主に使っています。 |
![]() |
![]() |
燻製
![]() 今回はスペアリブの油がかなり落ちますので、網の下にアルミホイルで油受けの皿を作って置きました。 |
![]() これは20分後の状態です。使用する鍋によって時間はまちまちですので、ここで書いてある時間は目安として見てください。実際は、何度かなべの蓋を開けてぶりかまの状態をチェックしながら燻すようにします。骨の付いている肉ですので、火は通りにくいです。その為、何度か串などを刺して肉の内部を確認すると良いと思います。 |
完成
![]() とても良い色に仕上がりました。 |
![]() |