さんまの燻製
過去に何度も燻したさんまですが温燻製で燻すと皮が固くなります。食べる時は皮を取ってから食べるのですが、燻製の風味は皮に強く付きます。皮を取っても燻製の風味は感じられますが、最初から皮を取って燻したら更に強く香りづけ出来るかも・・・等と思い、最初に皮を取ってみました。
70℃の温燻法です。
燻製時間1.5時間
【関連リンク】
・秋刀魚トバ燻製
・秋刀魚の燻製、熱燻製
・秋刀魚の味醂干し燻製
・秋刀魚の燻製
・温燻で作る秋刀魚の燻製の作り方
過去に何度も燻したさんまですが温燻製で燻すと皮が固くなります。食べる時は皮を取ってから食べるのですが、燻製の風味は皮に強く付きます。皮を取っても燻製の風味は感じられますが、最初から皮を取って燻したら更に強く香りづけ出来るかも・・・等と思い、最初に皮を取ってみました。
材料
さんま(解凍) | 5尾 |
ソミュール液 | 100cc |
水 | 500cc |
スモークウッド さくら |
70℃の温燻法です。
燻製時間1.5時間
【関連リンク】
・秋刀魚トバ燻製
・秋刀魚の燻製、熱燻製
・秋刀魚の味醂干し燻製
・秋刀魚の燻製
・温燻で作る秋刀魚の燻製の作り方
さんまの下処理。
![]() 今回使用したのは季節外れの冷凍さんまです。 これは解凍し終わった場面です。 |
![]() |
![]() 腹骨の部分も取ってしまいます。 |
![]() |
![]() 少し剥がれたところを引っ張ると全体が簡単に剥がれました。 |
![]() |
![]() |
![]() 塩漬けはいつものソミュール液100ccを水500ccで薄めて使います。 この状態で一晩冷蔵庫に保管しました。 |
![]() |
乾燥
![]() 乾燥した気温の低い時期なら風通しの良い場所に吊るして置いても良いと思いましが、まだ気温が高い時期ですのでこの状態で冷蔵庫に24時間入れておきました。 しっかり脱水するわけではありません、薄いソミュール液を使いましたので水分も沢山含んでしまったように見えましたのでこれをやっています。 |
![]() 糸は調理用のタコ糸です。 |
燻製
![]() 下に見える赤いのは東芝製の電熱器です。 その電熱器の上に燻製器を乗せました。 燻製器はユニフレーム社のフォールディングスモーカー600という製品です。 |
![]() 煙はまだかけません。温めることによって表面の水分を飛ばします。時間は1時間程度です。 |
![]() ここから燻製器内の温度を70度まで上げました。 |
![]() 約1時間30分燻しました。 |
完成
![]() 完成です。 すぐに食べても良いですが、1日程度おいてから食べるのがお勧めです。 |