よもぎ羊羹 (道明寺粉入り)
道明寺羹に摘みたてのヨモギを入れ、漉し餡と合わせて「とらやさんで販売しているよもぎ野」風の羊羹を作ってみました。

※棒寒天の場合:1/4本
※糸寒天の場合:6~7本
【関連リンク】
・道明寺粉を使ったレシピ
・ヨモギを使ったレシピ
・餡子のレシピ
・寒天・羊羹のレシピ
・なんちゃってシリーズ
道明寺羹に摘みたてのヨモギを入れ、漉し餡と合わせて「とらやさんで販売しているよもぎ野」風の羊羹を作ってみました。

材料 W:8×8 H:4.5 2個
粉寒天 | 2g |
グラニュー糖 | 75g |
水 | 200cc |
水飴 | 20g |
道明寺粉 | 5g |
熱湯 | 130cc |
漉し餡 | 100g |
茹でたヨモギ | 2g |
※棒寒天の場合:1/4本
※糸寒天の場合:6~7本
【関連リンク】
・道明寺粉を使ったレシピ
・ヨモギを使ったレシピ
・餡子のレシピ
・寒天・羊羹のレシピ
・なんちゃってシリーズ
よもぎ羊羹の作り方 (道明寺粉入り)
![]() ※道明寺粉の作り方 |
![]() |
![]() |
![]() ※寒天が溶ける温度は、だいたい85℃~93℃と言われています。(砂糖を加えた場合は、100℃) ※棒寒天、糸寒天の場合ここで裏ごしして、不純物を取り除きます。 ※寒天の作り方 |
![]() ※100℃以上は全体がブクブクと泡立つくらいです。 |
![]() ※ここまでは錦玉羹の作り方と同じです。 |
![]() |
![]() ※トロミが緩いうちに容器に入れると、道明寺粉が下に沈んでしまいます。 |
![]() ※寒天液が冷めないように、湯煎もしくは超弱火にかけておきます。もし固まってしまった場合は、少し温めなおしてください。 ※漉し餡の作り方 |
![]() |
完成
![]() |